外来案内

初診の方

当院では予約制はとっておらず、緊急性の高い場合を除き、基本的には受付した方から順番に診察させていただいております。

新患(初めて受診される方)や再初診(久しぶりに受診される方)、定期的に通院しているが新たな疾患で診察希望の方は、午前は11時まで、午後は4時30分までに受付をお願いします。
それ以降ですと受付できない場合があります。

当日お持ちいただくもの

  • マイナ保険証または資格確認書
    ※資格情報のお知らせのみでは保険診療を受けることはできません
  • 健康保険証(現在、使用している保険証は最長で、2025年12月1日まで使用できます)
    ※退職や転居などで資格を喪失した場合は、有効期限内であっても使用できません。
    ※有効期限が2025年12月1日より前に切れる場合はその有効期限まで
  • 各種医療証
  • 他院の紹介状(お持ちの方のみ)
  • お薬手帳や薬局で頂いた薬の説明書など(お薬を服用されている方)

問診表について

問診表が必要な方に問診表のご記入をお願いしています。受診前に事前に問診表をダウンロードしご記入いただきますと、スムーズな受付につながります。

【問診票が必要な方】
  • 当院を初めて受診される方
  • 別の診療科を初めて受診する場合
  • 再初診の方(以前受診したことがあるが、久しぶりに受診する場合など)
マイナ保険証が利用できます。
かねこクリニックでは診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードによる健康保険証利用(マイナ受付)について
マイナンバーカードを保険証として利用するにあたり

当院ではマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の 運用を行っています。
受付窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いていただくことで、簡単にマイナ受付ができます。
オンライン資格確認システムを用いて、患者ご本人が「閲覧に同意する」を選択した場合のみ、当院医師が診療情報、薬剤情報、特定健診情報等の閲覧が可能となり、それらの情報に基づいた診療を行うことができます。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。

マイナンバーカードを保険証として利用するには事前登録が必要です

マイナンバーカードを所有しているだけでは健康保険証として利用できません。
保険証として利用するための事前登録を行ってください。

マイナ保険証は原則、受付ではお預かりできません

マイナ保険証は健康保険証とは違い、受付にご提示いただくものではありません。
カードリーダーに置いていただき、タッチパネルで操作していただく必要があります。
スタッフが代理で操作することはできませんので、予めご了承ください。

マイナ保険証は、受診ごとに毎回ご持参ください

医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。
加えて、特定健診等情報や診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報等の閲覧のため、受診の際に毎回同意をいただくこととしていますので、通院の際に毎回ご提示いただくことをお願いします。

マイナ受付

マイナ受付の際に、暗証番号か顔認証で本人確認を行います。
この認証には失敗できる回数に制限があり「暗証番号=3回」「顔認証=10回」までです。
それ以上認証に失敗すると、マイナンバーカードの電子証明書にロックがかかり、使用できなくなります。
ロックの解除(暗証番号の再設定)ができるのは自治体の窓口のみです。
更に、認証エラーの回数は蓄積型です。
例えば当院で1回認証エラーをした場合、当院でも他の医療機関でも失敗できる回数は残り2回です。
医療機関が違ったり、日付が変わっても、エラーになった履歴は消えないそうです。
十分ご注意ください!

引き続き健康保険証もご持参いただいたほうが安心です。

マイナ保険証も、証明書の有効期限切れや破損、保険証の変更手続き前後など、利用できないことがあり得ます。
保険証が手元に届いていても、保険者側でマイナポータルへの登録にタイムラグがあると、マイナンバーカードでは保険情報が確認できません。
万一、マイナ保険証が使用できない場合に、健康保険証がない場合、一時的に全額自己負担とさせていただく場合があります。
保険証をお持ちいただければ保険診療で対応可能ですが、お持ちでない場合は一時的に全額負担とさせていただき、後日保険証をご持参いただいた上で清算させていただきます。

なお現在までに、マイナ保険証が事実上利用できなかった事例として、保険証が切り替わる際(就業・離職・転職・転居等)に以下の現象がありました。
1)失効した古い保険証がオンライン資格確認では「有効」となってしまう
(考えられる理由)=失効した側の保険者が失効の登録をしていない
2)新しい健康保険証は既に持っているが、オンライン資格確認では「該当なし」となってしまう。
(考えられる理由)=新しい保険者がマイナ保険証に紐づける保険情報を登録していない

お薬手帳はご持参ください
  • マイナ保険証を使用するが、情報取得には同意されない場合
  • 直近1か月以内に他院でお薬の処方を受けられた場合は特に、お薬手帳をご持参ください。

マイナ保険証による情報取得にご同意いただいた場合でも、直近1か月の他院での処方内容は、マイナポータルのシステム上、取得できないためです。

マイナ保険証・お薬手帳とは別でご持参いただくものがあります。

①自治体独自の医療助成制度にかかわる受給者証

  • (子)医療費受給者証
  • (母)(親)ひとり親医療費受給者証
  • (障)医療費受給者証
  • (福)高齢者福祉医療費受給者証
  • 特定医療費(指定難病)受給者証

②介護保険証

※介護保険情報は、当院では、リハビリテーションを行う際に必要になります。

マイナ受付に関する詳細は、厚生労働省のホームページリーフレットをご参照ください。

マイナ受付に変わることにより、受付時にお時間がかかる場合がございます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

受診時の流れ

01.受付

受付が終わりましたら受付・会計前の待合室でお待ちください。
※1
医師の希望がある場合、診察の順番が前後する場合や待ち時間が長くなることがありますので、予めご了承ください。
※2
同日に複数科受診を希望される場合、診察の順番が前後する場合や待ち時間が長くなることがありますので、予めご了承ください。

02.受診

診察の順番が近づきましたら、各科の看護師が中待合室へお呼びいたします。
看護師から簡単な問診をお取りさせていただきます。

03.お会計

診察・検査・処置などが終わりましたら、カルテを預り、会計窓口にある緑の会計カルテ入れにカルテを置いてお待ちください。
会計の準備ができましたら、会計窓口でお名前をお呼びしますので、お会計をお願いいたします。

クレジットカードの利用について
使用可能なクレジットカード2023年10月1日現在

お取扱いできるカード:VISA、Mastercard、三菱UFJニコス、トヨタファイナンス、セゾン/UCカード、セディナ
※お手持ちのクレジットカードに以下のマークがあればご利用いただくことができます。

決済方法

決済方法は1回払いとなります。分割払いやリボ払い、ボーナス払いはできません。
ご不明な点がございましたら、会計窓口にてご確認ください。

04.処方

院外処方となります。

発熱、風邪症状等外来について

当院は、福島県と医療措置協定を締結し「第二種協定指定医療機関」として、県知事から指定を受けています。

  • 患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応します。
  • 外来での感染防止対策として、発熱症状等、感染症の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは動線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 回復した後の罹患後症状が持続している場合には、必要に応じて精密検査が可能な病院等への紹介も行っております。

風邪症状、発熱等外来の対応可能時間

月・火・金曜日 :午前 9:00~11:00 / 午後 14:30~16:00
木・土曜日 :午前 9:00~11:00
休診日 :水曜日

※発熱等外来は対応できる人数に制限がありますので、一定数に達した場合お断りさせていただくことがあります。
※診療体制を確保することが難しい時は、発熱・風邪症状等外来を休診させていただくことがございます。

発熱等の症状があり、当院を受診いただく場合は、お電話にてご相談くださいますようお願いいたします。

発熱外来電話対応開始時間:
午前7時45分~ TEL:0248-24-3111

問診表について

風邪症状や発熱のある方に問診表のご記入をお願いしています。受診前に事前に問診表をダウンロードしご記入いただきますと、スムーズな受付につながります。

問診表ダウンロード